訃報を受け取るというのは心が痛むものです。年配の方々は過去に葬儀へ何度か参加された経験があるかもしれませんが、若者にとってはまだなじみの薄いものでしょう。
このため、今回は「お通夜」と「お葬式(葬儀・告別式)」の違い、それぞれの儀式で行われること、参列時に知っておくべきマナーや行動についてご紹介します。
これを理解しておけば、儀式に臨む際も安心です。
お通夜とお葬式の違い
人が亡くなった際には、主に以下の二つの儀式が行われます。
・お葬式(葬儀・告別式)
一般的に、お通夜は亡くなった翌日の夜に、続いて翌日にお葬式が行われることが多いです。
お通夜とは?
お通夜は、故人が亡くなった翌日の夕方から行われることが一般的ですが、状況によっては日程が前後することがあります。
これはお坊さんの都合、火葬場の空き状況、または日取り選びによるものです。
お通夜では、故人と親しい人たちが集まり、最後の別れを告げます。この儀式は普通、1時間から1時間半で終わります。
かつては近親者だけが参加するのが普通でしたが、今ではあまり親しくない人も参列することが一般的です。
参列者が帰った後、喪主と家族は一晩中ろうそくとお線香を絶やさずに故人と過ごします。
お葬式(葬儀・告別式)とは?
お通夜の翌日に行われるのがお葬式です。この日は葬儀と告別式が一体となって行われます。
葬儀では、お坊さんによる読経があり、弔問客が次々と焼香をします。その後、出棺が行われ、弔問客は帰宅し、親族は故人を火葬場へと送ります。
お通夜とお葬式(葬儀・告別式)の進行の違い
ここでは、お通夜とお葬式の具体的な流れを詳しく説明していきます。
大見出し:お通夜とお葬式の進行手順
お通夜の流れ
お通夜の法要は通常、1時間から1時間半で進行します。以下にその一般的な手順を示します。
1. お坊さんによる読経
2. 遺族及び親族による焼香
3. 一般弔問客による焼香
4. お坊さんによる説教または話
5. 喪主による挨拶
6. 通夜振舞い(軽食や飲み物が提供されることがあります ※通常、親族のみ)
お通夜では、この手順に沿って儀式が進められます。
葬儀場のスタッフが指示を出すので、それに従い参加しましょう。特に一般弔問客は焼香を行うことが求められます。
通夜振舞いは基本的に親族のみが対象で、一般弔問客はそれ以前に帰宅することが多いです。
お葬式の流れ
お通夜の翌日にはお葬式が執り行われます。お葬式には葬儀と告別式が含まれ、以下の流れで進められるのが一般的です。
1. お坊さんによる読経
2. 遺族及び親族による焼香
3. 一般弔問客による焼香
4. 弔辞及び弔電の紹介
5. 喪主による挨拶
6. 遺族が故人と最後のお別れを行い、棺に花を飾る
7. 出棺(棺を霊柩車に移し、喪主からの挨拶がある)
一般弔問客はここで退場します。
その後、遺族と近親者だけが火葬場へ移動し、火葬、骨上げ、初七日法要、精進落としなどの儀式を行います。
一般弔問客は特に焼香の参加が求められ、喪主の挨拶が終わった後は遺族の最後のお別れを遠くから見守ることになります。
出棺時に行われる最終的なお見送りが、実質的に最後のお別れの場となります。
お通夜とお葬式(葬儀・告別式)への参列:どちらが適切か?
訃報を受けた際、お通夜とお葬式(葬儀・告別式)への参加を考えることになるでしょうが、どちらに出席すべきかという選択は時に迷いを生じさせます。
昔はお通夜は親族や非常に親しい人たちが集まる場であり、告別式はより多くの人が参列できる公的な儀式でした。
しかし、現在ではそのような区分けは曖昧になり、特に親しくない人も、夜間に行われるお通夜に参加するケースが増えています。これは夜のほうが都合がつけやすいからです。
最も大切なのは、故人への敬意を表す心です。
親しい人ならば、お通夜とお葬式の両方に参列することが望ましいです。
私自身も、親族が亡くなった際には両方に出席しています。
一方で、ただの知り合いや友人の親の場合は、お通夜だけに参加することがほとんどです(日程が合わなければ参加しないこともあります)。
今のところ、同世代の友人が亡くなることはないのですが、もし親しい友人が亡くなった場合は両方に、そうでなければお通夜だけに参列すると考えています。
まとめ
お通夜とお葬式の違いを理解して安心して参列しましょう。
お通夜とお葬式(葬儀・告別式)の基本的な違いと各式の内容について解説しました。
特に参列経験が少ない方にとって、これらの情報は不安を感じることなく儀式に臨むための手助けとなるでしょう。今後の参列の際にぜひ参考にしてください。
どの儀式に参加するにせよ、最も大切なのは故人への敬愛の気持ちを表すことです。細かなマナーや規則にとらわれすぎることなく、心を込めてお別れをしましょう。