「夕方って実際のところ何時から何時までなのかな?」って思ったことありますよね。気になることだと思います。
実は、気象庁では夕方をだいたい午後3時から6時と考えています。ただ、会社によってはこの時間帯に少し違いがあるんです。
この記事では、夕方とされる時間について、いろんな角度から見ていきます。
気象庁が定める夕方の時間帯
気象庁では、夕方を一般的に午後3時から6時としています。これは法律で決められたわけではなく、天気の基準に基づいています。
個人的には、午後4時頃が夕方と感じることもあります。例えば、天気予報で「夕方から雨」と言われるときは、この時間帯を指すんですね。
季節による夕方の時間の変化
辞書では、夕方を「日が暮れる頃」と定義していますが、日没の時間は季節によって変わります。夏は日が長く、冬は日が短いのが特徴です。
たとえば、2022年の東京で夏至(日が一番長い日)と冬至(日が一番短い日)の日没時間を見てみると、夏至は19時、冬至は16時32分でした。
参考までに、北海道では夏至が19時18分、冬至が16時3分。沖縄では夏至が19時25分、冬至が17時43分です。
意外と、夏至のときの日没時間は場所によって大きな違いはないのですが、冬至では北海道と沖縄で1時間40分もの大きな差があります。つまり、夕方の時間帯は場所によってかなり異なるんです。
ビジネスでの「夕方」はいつ?
仕事や会議で「夕方にしましょう」と言われると、具体的にはいつのことを指すのでしょうか。
気象庁が定める夕方の時間を知っている人は少ないかもしれませんが、多くの人は17時頃を夕方と考えているようです。
大切なのは、あいまいな時間帯を避け、はっきりとした時間を決めてお知らせすること。
夕方というのは人によって感じ方が違うので、明確な時間を決めることが大事です。
夕方の時間帯はどれくらい?
夕方の時間帯は一般的には午後4時から6時とされていますが、これは固定ではありません。
外の明るさや時間の感じ方によって夕方の時間帯は人それぞれ異なります。
例えば、冬の北海道では午後5時半にはもう暗くなるので、午後5時までを夕方と感じる人が多いでしょう。夏の場合は、午後7時でも明るいですが、7時を夕方とするのは少し違和感がありますね。
そのため、夕方の終わりは6時までと考える人もいます。また、同じ地域でも、時期によっては午後6時半までを夕方だと感じる人もいるでしょう。
このような微妙な時間帯に知り合いに会ったときに、どのように挨拶するか迷うこともあるでしょう。
夕方の時間帯には個人差があり、一つに決めるのは難しいですね。結局、夕方はだいたい午後4時から6時とされていますが、感じ方によって違うので、明確に定めるのは難しいんです。
業界によって異なる夕方の時間
様々な業界で夕方の時間帯を調べてみました。
●高速道路の割引時間
高速道路のETC割引では、平日の夕方は17時から20時とされています。20時はもはや夜に感じますね。
●郵便局の配達時間
郵便局では、配達時間帯を午前、午後、夕方、夜間に分けており、夕方は16時から18時頃とされています。
●スーパーマーケットのタイムセール
スーパーマーケットでは、夕方の時間帯にタイムセールを行うことがありますが、その時間帯は店舗によって異なります。一般的には16時頃からが多いですね。
これらの情報から、業界によって夕方の時間帯は異なることがわかります。一概に「夕方は何時から何時まで」と決めるのは難しいです。
まとめ
気象庁では夕方を15時から18時としていますが、夕方の時間については個人や会社によって考え方が違います。
個人的には、16時から18時が適切な夕方の時間だと思います。例えば、17時の夕焼けチャイムを目安に前後1時間を夕方とする考え方もあります。
これらの情報から、夕方の時間帯に関しては個人の感じ方や、具体的な業務や活動に応じて変わるということができます。
そのため、夕方という時間帯を一概に「何時から何時まで」と定義するのは難しいという結論になります。
重要なのは、個々の状況やニーズに合わせて、具体的な時間を設定し共有することでしょう。