多くの人が、どの程度の金額を香典にするべきか悩むことがあるでしょう。
特に突然の場合、香典やお花代の準備について不安を感じることも多いと思います。
適切でない方法で香典やお花代を渡すと、遺族に不快を与えてしまうかもしれません。
この記事では、一般的な香典やお花代の金額、遅れて渡す際の封筒の書き方について説明します。
香典とお花代の一般的な金額相場
最近は香典やお花代を辞退する方が増えていますが、それでも故人との関係や地域によって適切な金額が異なります。事前に相場を確認して、適切な金額を準備しましょう。
– 親:5万円~10万円
– 兄弟・姉妹:3万円~5万円
– 祖父母:1万円~3万円
– その他の親戚:1万円~3万円
– 友人・知人・近所の人:3千円~1万円
– 職場の同僚:3千円~1万円
※「関係性」は、故人とあなたの繋がりを指します。
香典は故人に対する追悼の気持ちを表す金銭的支援、お花代は訃報を遅れて知った際に供花の代わりとして用意されるものです。
これらはそれぞれ異なる意味を持つため、故人と同居していた家族や喪主がこれらを準備する必要はありません。
訃報が遅れた場合の香典や供花の金額とマナー
多くの場合、訃報を遅れて知った際には供花を送ることで哀悼の意を表します。
遺族が供花を不要と申し出た場合は、弔意を言葉で伝えるだけに留めるのが適切です。次に、遅れて供花を送る際の相場をご紹介します。
– 親や兄弟:5万円から20万円
– 祖父母:1万円から5万円
– その他の親戚:1万円から3万円
– 職場の同僚や友人、近隣の方々:3千円から5千円
※「関係性」とは、故人との繋がりを意味します。
遺族に迷惑をかけないように、適切な金額を選ぶことが大切です。
通常、供花は1万5千円から2万円を目安にしますが、これは香典を主としない場合の金額です。
供花の封筒の記入方法と遅れた際の対応
供花を贈る際の封筒の記入方法について不安を感じる方もいるかもしれませんが、ここで基本的な手順を説明します。
封筒の記入方法
供花用の白い無地の封筒を使用し、表面の上部に「御花代」または「お花代」と記入し、下部には差出人のフルネームを追記します。
裏面に差出人の住所、フルネーム、金額を記入すると、より丁寧になります。
市販の不祝儀袋を使用する場合は、印刷された「お花代」の表記があるものを選び、添付する名札にもフルネームを記入してください。
宗派によっては「お花料」という表現を使用することもあるため、注意が必要です。
遅れた場合の書き方
訃報を遅れて知った際は、迅速に供花を贈ることが望ましいですが、遺族から辞退があった場合は無理に贈るべきではありません。
贈る場合には、封筒の表面上部に「お花代」と記し、下部中央に差出人の名前を記入します。
四十九日までに贈る際には、薄墨を使用するのが礼儀とされています。
お礼品の辞退方法:適切な表現とマナー
お礼品を辞退する際は、遺族に負担をかけないためにも、礼儀正しい表現が求められます。
香典袋への記載方法
お返しの辞退を香典袋に直接記載する場合、裏面の住所の隣に「お返しは、辞退させて頂きます」と一言追記します。
中袋を使用する場合も、同様に辞退の旨を追記すると良いでしょう。
便箋を使った表現
お返しを辞退する意思を一筆箋に短くまとめる方法もあります。
その際、宛名、挨拶、辞退の意思、署名を順に記入します。
一筆箋の記入では、特に文頭を一文字下げる必要はなく、縦書きを選ぶことでフォーマルな印象を保つことができます。記入時には不適切な表現を避けるよう注意しましょう。
受付での伝達
香典を渡したときに、辞退する意思を受付で直接伝える方法も効果的です。
受付担当者が遺族でない場合が多いため、「お返しは、辞退させて頂きます」とはっきりと伝えることが大切です。
さらに、香典の裏面や一筆箋にも同様の内容を記すと、確実に遺族に伝わります。
お札の適切な入れ方
お札の適切な入れ方は「封筒や袋の表面に対して、お札は裏側にして人物を下向き」にして入れてください。
お札の向きは、
人物の描かれた方が表面、描かれていない方が裏面です。そして人物が描かれた方が上側、描かれていない方が下側です。
お札の向きは「裏側・下側」になるようにするのは、故人への敬意と哀悼の気持ちを形にするためです。
通常、適度な使用感のあるきれいなお札を用いることが望ましいですが、新札を使う際は、折り目を付けてから包むことで、準備していたとの誤解を避けることができます。
お札の向きや状態に注意し、不快感を与えないよう配慮しましょう。
その他のマナー
葬儀に参加できない場合でも、香典やお花代を渡す方法は複数あります。
現金書留での送り方
遠方やスケジュールの都合で葬儀に参加できない場合、現金書留を利用して送金することが可能です。
この方法は郵便法に基づいており、安全に送金できます。お金は不祝儀袋や封筒に入れた後、現金書留専用の封筒に入れて送ります。
葬儀会場に直接送る場合は、斎場名と担当者を明記し、受取が難しい場合は喪主の自宅へ直送します。その際、遺族の方の都合を確認し送るのがスムーズな手続きにつながります。
不祝儀袋の水引の選び方
不祝儀袋を選ぶ際は、水引の色と形状にも注意が必要です。水引は金額や用途に応じて選ばれるべきで、以下のように区分されます。
・3万円まで:白黒の水引
・3万円以上:双銀の水引
水引の選び方がそのまま不祝儀袋の選択に反映されるため、購入時はこれらの点を考慮することが大切です。
時間が経過した後の香典やお花代の対応方法まとめ
本記事では、時間が経過してから香典やお花代を送る際の方法について解説しました。
故人との関係に応じて香典やお花代の金額が異なるため、適切な金額を事前に調査し、準備することが大切です。
紹介した金額は一般的な市場相場に基づいていますが、地域や家庭の慣習によって変わることもあるので、その点も考慮する必要があります。
また、香典やお花代を送る際のマナーについても触れています。遺族が不快に感じることがないよう、慎重に対応し、故人への哀悼の意を適切に表現することが重要です。